◇後楽園(阪神1勝1分) 観衆:4万5千
阪 神000 130 000 2=6
巨 人000 001 003 0=4
勝:若 生 3勝1敗
負:高橋明 1勝1敗
本:遠井1号(高橋一)、高田4号(江夏)、長嶋7号(江夏)
<阪 神> 打 安 点 振 四 <巨 人> 打 安 点 振 四
(7)藤 井 3 2 0 0 3 (7)高 田 5 2 1 0 0
(4)安 藤 3 1 0 0 0 (4)土 井 5 2 0 0 0
4 鎌 田 2 0 0 0 0 (3) 王 5 2 0 1 0
(6)藤田 平 5 3 2 0 0 (5)長 嶋 5 2 2 1 0
(8)バレンタイン5 1 1 1 0 (8)98末 次 4 1 0 0 0
(2)田 淵 4 1 0 0 1 8 才 所 0 0 0 0 0
(3)遠 井 5 2 1 1 0 (9)国 松 0 0 0 0 0
R 佐 藤 0 0 0 0 0 H89柴 田 4 1 0 0 0
3 和 田 0 0 0 0 0 (6) 滝 4 1 1 1 0
(9)カークランド4 0 0 1 1 (2) 森 2 1 0 0 0
(5)大 倉 2 0 0 0 2 1 田 中 0 0 0 0 0
H 葛 城 1 0 0 0 0 H 黒 江 1 0 0 0 0
5 後 藤 0 0 0 0 0 1 川 藤 0 0 0 0 0
(1)江 夏 4 1 0 2 0 H 相 羽 1 0 0 0 0
1 若 生 0 0 0 0 0 1 高橋 明 0 0 0 0 0
H 池 田 1 1 1 0 0 (1) 高橋 一 1 0 0 0 0
1 権 藤 0 0 0 0 0 H2吉 田 3 1 0 1 0
回 安 振 四 責 回 安 振 四 責
江 夏 82/3 11 3 0 4 高橋 一 6 8 4 4 3
若 生 1/3 0 0 0 0 田 中 2 1 1 1 0
権 藤 1 2 1 0 0 川 藤 1 1 0 0 0
高橋 明 1 2 0 2 1
二塁打:土井、藤田平2、末次、遠井 暴投:高橋一、江夏2
失策:巨人2(末次、柴田)
* *
1970年、村山実は阪神タイガースの監督に就任し、プレーイング=マネージャーとして、文字通りチームの先頭に立って戦うことになった。
この年のT−G戦は、4月18日の甲子園で幕を開けた。江夏−高橋一の投げ合いは、田淵と王がHRを打ち合って2対2のまま、延長11回、時間切れ引き分けに終わった。
後楽園での第2戦、先発はまたも阪神が江夏、巨人が高橋一。この年、両チームの対戦は11カードが組まれたが、そのうち江夏が初戦に先発したのが9カードあり、対する高橋一も、8カードの初戦に先発している。当時、T−G戦で最も信頼される投手がこの二人だった。
試合は、阪神が前年0勝7敗と完全にカモられた高橋一を攻略し、遠井のHRなどで5回までに4対0とリードを奪う。江夏は、巨人打線にヒットを許しながらも、バックの好守に支えられ、8回まで高田のHRによる1点だけに抑える。9回も先頭打者の土井を抑え、阪神の勝利はほぼ確実と思われた。
しかし、ここから巨人が粘る。王がショートへの内野安打で出塁した後、長嶋がバックスクリーンへ豪快な一発を叩き込み、1点差に詰め寄る。9日の広島戦に完投してから中2日で先発の江夏は、明らかに疲労の色が濃い。投手交代か…しかしベンチは動かない。江夏は末次にも2塁打を打たれ、柴田を打ち取ってあと1アウトまでこぎつけたが、滝に同点タイムリーを浴びて、ついに力尽きた。
交代を告げられ、ベンチに駆け戻る江夏。その目には涙がたまっていた。大事な初戦を任された期待に応えられなかった悔しさと、疲れから自分本来のピッチングができなかったもどかしさ。失意の若きエースを、2つ年上の先輩・池田が肩を叩いて慰めた。
池田は思った。あの気の強い江夏が、目を真っ赤にしてうなだれるのを見たのは初めてだ。この試合、何としてでも勝たなければ−。
10回表、阪神は、1死から遠井がライト線を破る2塁打で出塁。カークランド敬遠の後、代打葛城が凡退して2死1,2塁。ここで代打に池田が送られた。入団3年目の1967年にレギュラーとして活躍、巨人戦で3試合連続HRを放ったこともあったが、その後は伸び悩み。この年の序盤は、現役大リーガーのバレンタインの加入もあって控えに回り、この試合までわずか1安打しか打っていなかった。
しかし、後輩の江夏の涙を目の当たりにし、村山監督から「男になれ」とゲキを飛ばされた池田は燃えた。2−2からの5球目、ストレートを叩いて1,2塁間を破るライト前ヒット。柴田の悪送球の間に1塁走者のカークランドも本塁に帰り、阪神が2点を勝ち越した。
その裏、3番手の権藤が2安打を打たれてピンチを招くが、王、長嶋を抑えてゲームセット。監督として巨人戦初勝利を敵地で飾った村山は、「自分が勝利投手になった時のようにうれしい」と涙を浮かべた。
池田純一(後に祥浩)。1973年8月の「世紀の落球」があまりにも有名であるが、
現役通算80HRのうち5本がサヨナラ(うち1本は代打満塁サヨナラ)という勝負強い打撃と好守で、「黄金バッテリー」時代のT−G戦を盛り上げた名脇役の一人であった。